質問リスト(黒塗りあり)
① 年齢(例 20代後半)
20代前半
② 性別
男
③ いつの情報?(例 2023年頃)
███年
④ どの企業の情報を提供して頂けますか?
LINEヤフー・マネーフォワード
⑤ 各企業の面接は何ステージに分かれてますか?それぞれのステージで何を評価されていたか教えてください
LINEヤフー
4ステージ(コーディング試験→1次面接→2次面接→最終面接)
- コーディング試験
- 実装問題とアルゴリズム問題の2つを解きました。テストケースの通過率は、実装問題が██████、アルゴリズム問題が███でした。
- 評価されたポイントは、おそらく████████████ます。████████████したり、████████████を意識した█████████にしたり、██████を心がけました。█████████は意外と重視されないのかもしれません。
- 1次面接
- 最初にスライドを用いてこれまでの開発経験を説明した後に、███████████████ました。█のような、████████████をその場で██████を用いて設計しました。█████████に████████████と█████████にするかを説明した後、なぜそ█████████を深堀られました。
- 評価されたポイントは、███と█████████だと思います。
- ██████でなくても、█████████ができる程度の███があれば、後は█████████でカバーできます。
- 実際に、██████を面接官から指摘されて「█████████」と███したのですが、後のフィードバックで「████████████良かった」って逆に評価していただきました。
- ████████████では███が残るので、█████████を██████いくと良いと思います。面接官は███ではなく、████████████にしていました。
- 2次面接
- スライドを使ってこれまでの開発経験を説明した後に、それぞれの経験に対して技術的に深堀りされました。
- 評価されたポイントは、██████████████████だと思います。
- 最終面接
- 人事の方に対して、面接というより面談のような雰囲気で、質問に答えていきました。
- 評価されたポイントは、強いて言えば、LINEヤフーが第一志望であると明言したところかと思います。
マネーフォワード
5ステージ(コーディング試験→人事面接→██████→██████→最終面接)
- コーディング試験
- アルゴリズムの問題を解きました。テストケースは██████と思います。
- 人事面接
- これまでのインターンの経験や、これからやりたいことを説明しました。
- 評価されたポイントは、質問に対して的確に答えられていたところだと思います。
- ████の██████
- ███として███████████████していました。
- 評価されたポイントは、███████████████で███できたことや、コミュニケーションでとくに問題がなかったところかと思います。
- ███面接
- ███████████████について深掘りされました。
- とくに評価されたところは、███████████████を頂きました。
- ███████████████、████████████、███████████████いけない、████████████しよう、と██████████████████よかったと言われました。
- 最終面接
- これまでの開発経験や、どんなエンジニアになりたいかを説明しました。
- 評価されていたところは、これまでの経験や、カルチャーにマッチしているか、だと思います。
⑥ 面接ではずばりどんな質問をされましたか?隠した方が良いところ黒塗りするので、覚えている限り箇条書きでお願い致します
LINEヤフー
- 1次面接
- 記述した擬似コードの流れを説明して。
- なぜこのテーブルを定義した?
- ここ█████████にした?
- █████████で生成する?██████で生成する?
- █████████が悪い。どう改善できる?
- この実装だとうまく動かない場合がある。どんなとき?どう修正すべき?
- 2次面接
- 研究内容について
- 研究で苦労したところは?
- 研究の結果に対してどう思った?
- なぜその手法にした?
- 開発経験について
- █████████は?
- なぜ████████████があった?
- ██████で心がけたことは?
- ██████は?
- █████████で██████ことは?
- ██████ことは?
- どうやって解決した?
- 志望理由について
- あなたのやりたいことは、LINEヤフーにどう当てはまる?
- 就活の軸は?
- 最終面接
- これまで面接を受けていてどうだった?
- うまくいかなかったところは?次はどう対策する?
- 就活の軸は?
- 成長するためにはどんな環境がいい?
- ██████キャリアは?
- これまでの経験を踏まえて、これから伸ばしたいところは?
マネーフォワード
- 人事面接
- █████████を始めたきっかけは?
- ██████は?
- ███はどう与えられる?
- █████████で意識したことは?
- ██████ことは?
- ██████ことは?
- どうやって████████████した?
- これからのキャリアはどう考えてる?
- 就活の軸は?
- █████ある?
- ███面接
- ████████████は、█████████ためのもの?
- █████████の影響は?
- どうやって██████する?
- ██████ところは?
- ████████████はどうだった?
- ████████████を振り返って、██████ところは?
- 最終面接
- 研究内容の概要を説明して
- 研究の手法について詳しく説明して
- ██████はいつから始めた?
- ██████ある?
- どんなエンジニアになりたい?そう思ったきっかけは?
- █████████は?なぜ?
- これまでの█████████やった?
- ██████は?
- ███は██████████れていた?
- ██████はどうなっていた?███は?██████は?ク███には何を使っていた?
- 世の中のどんな課題を解決したい?
⑦ オファー額を教えてください
LINEヤフー
504万
マネーフォワード
600万
⑧ 面接対策でやった事を教えてください。また何を準備すればオファーが出るでしょうか?何を評価されてオファーが出たのかも教えていただければ
- 技術面接対策
- インターンで経験した技術を説明できるように準備しました。
- バックエンドの処理の流れや、アーキテクチャの選定理由を空で言えるように整理しておきました。
- 他の選択肢は?こうなった場合は?など、発展させるような質問が飛んでくるので、周辺の知識までつけておくと良いと思います。
- ████████████の技術面接の対策はとくに何もしませんでした。
- 「████████████████████████」というスタンスで挑んでいました。分からない時には、「███████████████████████████」って言ってました。面接官の方が色々教えてくれるので、その場で学びを得て、楽しみながら面接を受けていました。
- 面接対策のつもりでやっていたわけではありませんが、███████████████に関わっていたので、面接でも力を発揮しやすかった気がします。
- 人事・EM面接対策
- ██████をしました。どこの人事も、█████████と要求してきます。具体的には、████████████になりたいか、████████████を言語化しました。█████████ために、██████が無いように気をつけました。
- ある程度の建前はありつつも、自分が█████████████████████すると面接で███████████████と思います。しかし、面接時に██████を強調しすぎるのも禁物です。████████████に貢献したいという意欲をアピールするのも忘れずに。
- 人事は、応募者の██████と████████████が一致するかを重視していると思います。対してEMやVPoE、CTOは、███████████████を重視しているはずです。相手によって伝え方をうまく調整すると良いと思います。
- 逆質問の際には、次の面接で何が聞かれるかを訊くようにしていました。
- 面接官は自分を採用したがっている味方であるはずなので、自分から聞けば色々アドバイスをもらえます。
- 面接後には、聞かれた質問と自分の回答をNotionに全部書き出していました。
- 毎回振り返りをしていると、求められているエンジニア像が見えてきます。自分が意識してアピールしたのは、勤勉さ・課題解決をする意欲の高さ・チームで動ける能力の3つです。
- 自分が評価されたところは、████████████████████████だと思います。
⑨ 世の中にぶちまけたい事があればなんでも
大学院は2年間しかないのに、最初の1年間は就活に時間を奪われてしまうので研究が全然進められません。就活を早く終わらせられなかった自分も悪いですが。学部だとしても4年間のうち1年間が就活に使われるのはもったいない気がします。卒業後から就活を始めるのが普通になってもいいのでは。
⑩ 良いオファーを得るための学生時代の過ごし方を教えてください
- メガベンチャーからオファーを得るためには、その辺のベンチャー企業でインターンをして開発経験を積むのがおそらく必須です。
- その辺のベンチャー企業のインターンに受かるまでは、どうにか頑張るしかありません。
- プログラミングサークル等に入るとチーム開発ができるはずなので、評価されやすいと思います。当時の自分は尖っていたので、サークルには入らずにひたすら独学をしていました。
- ベンチャーのインターンでは、そこで使われている技術の理解を深めましょう。
- 自分のインターン先のプロダクトはAWSのサーバーレスアーキテクチャで構築されており、それぞれのサービスの特性や、なぜここで使われているのかを理解するようにしました。
- とくに良い経験だったのが、社内ツールを開発する際に、技術選定から担当させてもらったことです。「こういう理由でこの技術を選んだ。結果としてここが良かったが、これが不便だった。反省を踏まえて次はこうしたい」という話を面接で何度も使いました。
- 面接に活かしづらかった経験は、███████████████です。取り組む分には楽しいですが、そこで得た知識の多くは███████████████です。█████████の方が面接に活かせるかと思います。
- “良い”オファーを得るためには、本命の企業でインターンをして評価される必要があると思います。
- 本選考から受けても内定はもらえますが、オファー額はそんなに良くない所が多かったです。
- █████████では、██████の███████████████を████████████います。
- 面接だけで良い評価をもらうのは少し難しいと思うので、確実な方法はインターンを通して実力を認めてもらうことだと思います。
- 私は1つのベンチャー企業で3年間インターンをしていましたが、複数社経験してもよかったと思います。
- 長居する良さは、その企業のプロダクトや使われている技術の理解が深まることですが、そこで使われている技術しか経験できないという側面もあります。
- 自分は本選考直結型のインターンを複数経験してから、技術に対する抽象的な理解が深まり、応用力が高まったと感じています。また、企業の文化の違いにも触れることができ、企業選びの判断材料になりました。
- インターンの期間が短すぎるとプロダクトや技術の理解が浅くなってしまいそうなので、数ヶ月単位で渡り歩くのが理想だと思います。
⑪ 就活の面接を通しての反省点やあれをしておけばよかったなと思う点があれば教えてください
- 第一志望の本選考の面接を受ける前に、志望度の低い企業で面接を受けて練習しておけばよかったと深く反省しています。
- 本選考直結型なので、インターン終了後にすぐ面接があります。インターンで忙しくても、どうにか時間を作って他の企業の選考を受けてみるべきでした。
- 個人的に、開発で苦労した経験を説明するが苦手だったので、もっと準備すべきだったと思っています。
- 当時は苦労していても、解決できると大したことなく思えるので、難しさのポイントをうまく伝えるのが大変でした。自分が苦労するなら誰でも苦労すると自信を持って話せると良かった気がします。
⑫ 就活しててこの企業はいいなと思った会社教えて下さい。また黒塗りするのでこの会社はちょっと入社しないかなと思った企業があれば教えて下さい
↓選考を受けなかったが気になっていた企業
- サイバーエージェント
- 自分の周りのサイバーエージェントでインターンをしていた知り合いは、みんな口を揃えて人が良いと言っていました。
- 事業内容への興味がそこまで湧かなかったので受けませんでした。
- ███
- ██████のエンジニアから、███には有名なエンジニア達が在籍していて、勢いがあって良いよって話を聞きました。
⑬ 選考中に感じた企業のイメージについての感想を教えてください
↓選考を受けた企業の印象
- ██████
- 本選考直結の夏のインターンでBEとして██████の開発に携わりました。███は勢いがあり、インターン生の裁量が大きく、自分から挑戦できる機会が沢山あって楽しかったです。
- 給料の高さで定評がありますが、███████████████みたいです。新卒に関しては、███円近くもらえる方が何人かいるらしいです。
- 自分含め、インターン後の本選考の面接で落とされている人が何人かいました。インターンで成果を出したからといって高を括らずに、面接の準備をすべきだったと深く後悔しています。
- Amazon (SDE)
- 本選考直結の夏のワークショップに参加しました。そこではAmazonの社員さんと模擬面接をして、面接を突破するための伝え方のポイントを色々教わりました。周りの学生はとにかく高学歴で、研究で成果を出しつつインターンにもしっかり参加してる強い学生達が集められていた印象です。
- ███
- 技術面接では「トラフィックが増えたらどうなる?負荷分散はどうする?」など、大規模サービスを運用するための技術力が問われました。完璧に答えられていなくても通過できたので、新卒に対しては土台になる知識があるかを見ているようです。
- 社員さん達はとにかくプロダクトへの愛が強い印象を受けました。
- ██████
- 夏インターンに合格して結局辞退したのですが、その後に███████████████。█████████████████████。█████████に関して、████████████が多く、形式張った堅苦しさを感じました。
⑭ これから就職活動をするエンジニア志望の学生へなにかアドバイスがあれば
- メガベンチャーに受かるには、インターンでの開発経験はほぼ必須です。早いうちから経験を積めるようにしましょう。
- 夏インターンに全然受からなくても過度に不安になる必要はありません。本選考は意外と通ります。
- 第一志望に落とされても、そのうち転職できるはずなので大丈夫です。悔しさをバネに一緒に頑張りましょう。
関連記事
LINEヤフー・NTTデータ | エンジニア(新卒) | 504万円LINEヤフー | エンジニア(新卒) | オファー辞退GMOペパボ・LINEヤフー等 | エンジニア(新卒)| 年収570万円サイバーエージェント | フロントエンドエンジニア(新卒)| 504万円黒塗りなしの記事は購入後閲覧できます