📗

シスコシステムズ | エンジニア(新卒) | 600万円

質問リスト(黒塗りあり)

① 年齢(例 20代後半)

20代前半

② 性別

③ いつの情報?(例 2023年頃)

2024年12月-2025年4月

④ どの企業の情報を提供して頂けますか?

AWS(CSE)、 Cisco(エンジニア)、 NTTデータ(後付け推薦)
Ciscoに███████████████████████████
 

⑤ 各企業の面接は何ステージに分かれてますか?それぞれのステージで何を評価されていたか教えてください

AWS(CSE)
  1. コーディングテスト
    1. amazon Linux上に簡素な████████████を構築する。interview catの他の方が詳細について載せてくれている。
  1. 技術面接
    1. 1で██████████について
      1. ████████
      2. ████████、████████の観点から技術的な質問
  1. ループ面接 1h×2回
    1. amazon OLPに沿った質問が飛んでくるので、対応したガクチカを話す。一人の面接官は特定のOLPを担当しており、そのOLPを持っているか?という観点から深掘りの質問がなされる。
 
Cisco(エンジニア)
  1. 書類審査
    1. 新卒採用は████████████████████████聞いていたため力を入れて作り込んだ。求められている項目以外にも他の人と差別化するために████████████████████。
  1. リクルーター面談
    1. 非エンジニアのリクルーターとの面談。志望動機やwhy ciscoを問われる
  1. 部門面談1
    1. なぜCisco
    2. Ciscoを知ったきっかけは
    3. 研究内容
    4. 雑談
  1. 部門面談2
    1. なぜCisco
    2. 職種の志望理由
    3. 入社後にやりたいこと
    4. ████████████について議論
    5. ██████████████について議論
  1. 部門面談3(ループ面接、 1h×2)
    1. 1人目
      ██████████████こと。業界の将来について議論
      2人目
      本音ベースの雑談。本音で話してくれと言われたので、なぜ自分が██████████████████をスタートしたいか、この技術でどんな未来を作りたいか、個人的な野望は何かについて語った。
 
 
NTTデータ
  1. 最終面談
    1. 学校推薦経由のため面談一回で内定。弊学、弊学科からNTTデータを受験する際は必ず推薦という形で受験しなければならないらしく、後ほど聞いたが████さえ言えれば内定をもらえるらしい。
      内定は頂いたが████████████████████████████████████████として活用するべき。企業の後付け推薦は学務も反対しており、案外この作戦には協力的であった。
 

⑥ 面接ではずばりどんな質問をされましたか?隠した方が良いところ黒塗りするので、覚えている限り箇条書きでお願い致します

 
AWS
  • それは████████████████なのか
Cisco
  • あなたの██████を教えてください
  • 今後の業界の未来はどうなると思いますか?
  • Ciscoをどこで知ったのか
NTTデータ
  • 地方をテーマに志望動機を話したら→ウチは地方公共団体には強くないんだけどちゃんと調べてきた?(圧迫)

⑦ オファー額を教えてください

  • AWS(CSE) ████
  • Cisco ████(████████████)
  • NTTデータ ████

⑧ 面接対策でやった事を教えてください。また何を準備すればオファーが出るでしょうか?何を評価されてオファーが出たのかも教えていただければ

 
面接のために準備したこと
  • AWS:OLP面接に向けた経験の棚卸し
  • Cisco:企業研究の徹底
  • NTTデータ:他のSierと比較してなぜNTTデータか
 
何を準備するとオファーが出るか
  • AWS:OLPを本質的に理解すること 例えばcustomer obsessionなら”目標があって顧客に何かした”ではなく”顧客のために◯◯という目標を作り達成した”など。微妙に間違った解釈をしないように求められている資質を理解してエピソードを用意した。
  • Cisco:エンジニアは████████多かったので、█████████████████████████が重要に感じた。職種によるがかなりカジュアルな面談なので雑談に楽しく対応できるかなども見られている気がした。そして何より█████が重要だと感じた。Ciscoの面接を受験する前に████████████████████を見てもらった。その際に███████████████導を受けた。これは██████████を示すためだ。なので、██████████████████████████████をするように心がけた。私の場合は、███████████████に聞いた。
  • NTTデータ:志望動機
 
評価されたこと
  • AWS:情報技術のインターン経験、研究内容
  • Cisco:情報技術のインターン経験、研究内容、██████████████
  • NTTデータ:志望動機
 

⑨ 世の中にぶちまけたい事があればなんでも

  • 新卒の就活生はネームバリューにとらわれずに、もっと時代の流れを読んでその後のキャリアパスまで考えた上で受験する企業を決めてほしい。
  • 日本はエンジニアは文系top tier企業と比較して収入が少ない傾向にありますが、これに不満があるなら外資系に行きましょう。エンジニアでもキャリアパスをしっかり考えればより楽に、より多くの報酬をもらえるはずです。
 

⑩ 日系SIerと外資ITの面接を受けて感じた両者の違いについて教えて下さい

  • 受験する学生の質
    • 日系はTCP/IPも知らないような学生が大量に、首都圏勤務とそこそこの待遇をもとめて応募してくるが、外資ITは████████████████がある方が多かった。また学歴的にも東大、東工大、早慶が7割ほどを占めている印象を受けた。おそらく地方大学では外資ITを受験する学生がいないため知名度が低いことが原因だと考えられる。
 

⑪ ソフトウェアエンジニアではない新卒エンジニアの就活をされたということですが、その理由と終えた後の感想を教えてください

ソフトウェアエンジニアではない職種でエンジニア就活した理由
  • 学生時代の経験がネットワークエンジニアと機械学習インターンのみで、ソフトウェア開発エンジニアとしての経験がほぼなかったから
  • 生成AIの進歩が目覚ましく、高レイヤが淘汰される恐れがあると考えていたため。(もちろんソフトウェアエンジニアが完全にいなくなるとは考えていませんが、低レイヤが専門の自分が今から参画するには遅いと判断した)
  • 上記に加え、ネットワークの研究室に属しており、低レイヤ(ネットワーク、osなど)エンジニアとしてキャリアを開始したかったから。
 
終えた後の感想
  • ソフトウェアエンジニアほどキャリアのロールモデルとなる人が少ないため、今後どうやって収入を上げていくかは若干不安を抱えている
  • Ciscoでは████████████████████仕事をすることになる。将来的には自分の研究分野で、愛着のある███████████、GCP、AWS、Azure、Zscalerなどのクラウド業界に参入しキャリアアップを目指しつつ、次世代移動体通信が実現する現場に立ち会いたい。
 

就活しててこの企業はいいなと思った会社教えて下さい。また黒塗りするのでこの会社はちょっと入社しないかなと思った企業があれば教えて下さい

良いなと思った会社
  • Woven by toyota / トヨタ自動車
    • ソフトウェア定義型車両(SDV)の開発に伴いAI基盤を光通信で構築するなど、現状維持な日系企業の中で最も、未来を見据えて技術産業を引っ張っていく気概を感じる。待遇もよく、日本企業の中でも働いていて楽しそう。
 
これはダメだと思った会社
  • 通信事業会社
    • コスト構造と料金転嫁メカニズムが不均衡だと感じた
    • 電力・ガスなどのインフラは、燃料費調整制度や再生可能エネルギー賦課金の形でコストを準自動的に料金へ上乗せできる。一方、通信料金は総務省による値下げ要請や激しい競争のため自由な値上げが難しく、コスト上昇を利益に反映しにくい。
    • 上記の背景による利益率低下、エンジニアへの冷遇、技術開発力の低下が常態化していると感じた。
  • 総合コンサルティングファーム(big4等)
    • Big4であろうと新卒入社組が三十歳までに年収一千万円へ到達する例は少ない。一方、月40時間を超える残業が常態化している場合も多く、家賃補助などの手当も乏しい。首都圏で生活費を賄いながら資産形成を進めることは難度が高いと感じたため。
    • 社員インタビューを10人程度に行ったが、新人が任される仕事は、資料作成・データベース整理・市場リサーチなど派遣業に近い単調業務が中心。高い請求単価に見合う専門性を発揮しにくく、自身の市場価値と実務内容との乖離に不安を抱える社員が多かったため。
    • スキルが深まりにくく、中途入社の経験者と昇進・評価で競合した際に優位を保ちづらい。結果として年収は伸びにくく、事業会社へ転じようとしても報酬水準が下がるケースが多い。加えて、BIG4 総合系ファーム出身者が市場にあふれており差別化は容易ではないと感じたため
  • 外資ITのサポートエンジニア
    • 社内転職でポスト/プリセールスに行ければ良いがかなり厳しい戦いを強いられるから。
    • 実際に就職した先輩方が、サポートエンジニアの仕事に後悔してアカデミアに戻ってきたり転職活動している姿をたくさん見てきたから。実際に自分の大学での評判は悪い。
    • 新卒でサポートエンジニアに行くくらいなら、メガベンチャーのSDEからキャリアをスタートした方が将来的に稼げる年収が増えるから。

選考中に感じた企業のイメージについての感想を教えてください

  • 日系SIer
    • あまり技術力が必要とされない
    • ミーティングが多め
  • 外資IT
    • AWSは███████が見られているように感じた。PS/SAの内定者も非情報系学部だが高学歴な院生が多かった。人間的には全員落ち着いた雰囲気
    • Ciscoは技術的なバックグラウンドと会社への風通しがよく外資系企業なのに人を大切にしてくれる雰囲気がある

⑭ これから就職活動をするエンジニア志望の学生へなにかアドバイスがあれば

  • AWSとCiscoから内定をもらいましたが、Ciscoに就職することに決めました。
    • 仕事の内容、キャリアパスを考えた際にAWS CSEでお問い合わせ対応をするよりもCiscoで働いた方が、今後の年収を伸ばせると判断したためです。
    • 自分の周りは高い初任給につられて、新卒でサポートエンジニアに行き、後悔して出戻りする方が非常に多いです。ネームバリューや見かけの年収に釣られず今後のキャリアパスを見越して選択肢を決定してほしいです。
  • 理系学生は学校推薦があると思うので、どのように活用するかを見極めてください。自分の学校はほとんどの推薦が後付け推薦と言う形だったのですが、学務と相談すれば推薦で企業を受けつつも、他に行きたい企業ができたら辞退することができました。これにより就職活動において、推薦企業より待遇の悪い、一般企業は受なくて良いと言うベースラインを保つことができました。一旦自分の学校の推薦要件を見て、就職活動課に相談することをお勧めします。

関連記事

📗
シスコシステムズ | エンジニア(新卒) | 575万円
📗
Microsoft | クラウドサポートエンジニア(新卒) | 800万円
📗
AWS | クラウドサポートエンジニア(新卒) | 約800万円
📗
AWS | クラウドサポートエンジニア(新卒) | 約780万円
💡
黒塗りなしの記事は購入後閲覧できます
すべてを見るには

返金は購入日から1日以内に申し出て下さい。詳細はこちらからご確認ください。
また、このコンテンツ以外の他の永久アクセス権は付与されない事はご注意下さい。

支払いはによって保護されています

購入コードをお持ちの場合は、こちらから購入コードを入力して購入してください。
(Stripeのクーポンコードではありません)

購入済の方はこちらからログインしてください