質問リスト(黒塗りあり)
① 年齢(例 20代後半)
20代
② 性別
男性
③ いつの情報?(例 2023年頃)
███
④ 現在の職種と仕事内容(特定されない程度にざっくり)
職種: ソフトウェアエンジニア
仕事内容: 自動運転に関連する技術の研究開発
⑤ 現年収(年収の内訳も是非)
基本給: 800万円(45時間残業代込、超過分や通勤手当等は別途)
ボーナス: 年一回冬に支給されるが、まだ貰っていないのでわからない
███████████████████████████
つい最近までは今ほどオファー額が高くなかったようだが、Woven by Toyota、T2、Turing、Applied Intuition等との採用競争の結果自然と高くなったと聞いている。
██████████████████、███████████████、███████████████、█████████████████████。████████████。
⑥ 月残業時間
~20時間程度
⑦ どの企業の情報を提供して頂けますか?
TIER IV
⑧ 各企業の面接は何ステージに分かれてますか?それぞれのステージで何を評価されていたか教えてください
自分の場合、カジュアル面談→一次面接→二次面接→オファー という流れだった。
チームや人によってはカジュアル面談前後にオンラインのコーディング試験やいわゆるTake Home Assignmentがあるようだが、自分の時はそれがなかった。また、場合によって二次面接後に経営陣面接があるとのこと。
- 各ステージ共通
- オファー面談以外は全てシニアクラスのエンジニアかPMで構成されている
- 面接官は全員極めて高い専門領域を持つ
- 所要時間は全て45分~1時間程度
- ███████████████で質問されることもある(社内が█████████)
- カジュアル面接
- 最初にお互いの自己紹介→事業や研究開発のテーマ紹介→それについて話す という典型的な流れだった
- 面接官から「████████████」というような質問がさりげなくあり、そういうところで█████████を見ていると感じた
- 面接官はエンジニア1名
- 一次面接
- 自動運転に関する技術テーマで、まだ世の中で解決されていない課題に対して、何がボトルネックになっていて、何が解決策になり得るか、あるいは解決不可能かという質問が続き、議論を通じて技術要素の基本原理の理解と、最先端の研究動向をキャッチアップしているかを結構厳しく見られていると感じた。
- 面接官はエンジニア数名
- 二次面接
- 技術的な質問は一次面接より易しいものが多く、どちらかというと何をやりたいかということを聞かれ、チームへのフィットを見られていると感じた。
- 面接官はエンジニア数名 + PM1名
⑨ 面接ではずばりどんな質問をされましたか?隠した方が良いところ黒塗りするので、覚えている限り箇条書きでお願い致します
- 現行の█████████████████████の██████であるが、なぜ██████でないのか
- 自動運転車両は█████████████████████といえるが、█████████と比較してどのような技術的課題が生じるか
- 現在、自動運転は人々から期待の目を向けられている反面、cruseのようにたった一件でも人身事故が発生すると営業停止を強いられたり安全面については人の運転を遥かに超えた水準が要求されている場合がある。自動運転が社会に浸透するには高度な技術はもちろんのこと、社会的受容性を意識する必要があるが、一人のエンジニアとしてどのような態度で業務に取り組むべきか(英語で)
- ███████████████にはどうすればいいか
⑩ オファー額を教えてください
現年収と同じ
███████████████████████████
⑪ 面接対策でやった事を教えてください。また何を準備すればオファーが出るでしょうか?何を評価されてオファーが出たのかも教えていただければ
- 面接対策でやった事
- あまり覚えていない
- 何を準備すればいいか
- コーディング試験に関しては多分出てもLeetCodeの██████程度なので、そ█████████ないと思われる
- 英語に関しては文法的に間違っていても伝われば問題ない
- 研究、バイト、個人開発でやったことをスラスラ話せるようにしておき、関連する技術の基礎と最先端の動向を一度抑えておくとよい
- 応募したポジションに████████████モジュールについて██████や████████████と安心かもしれない
⑫ 世の中にぶちまけたい事があればなんでも
特になし
⑬ 良いオファーを得るための学生時代の過ごし方を教えてください
難しいことは考えず、やりたいと思ったことをとことん突き詰めること。研究なら〇〇という技術的課題を解決するとか、アプリなら自分がずっとこういうのがほしいと思っていたものを作るとか、開発アルバイトならこうした方がいいと思ったことを社員の人に話してやらせてもらうとか。そうすれば自然と語る内容ができるし、実力もつくし、結果的に良いオファーをもらえると思われる。
⑭ 周りを見てどんな学生が良いエンジニア就職できていると思いますか?
- 盛り上がっている分野で突出した研究実績がある人
- 生成AIや半導体の分野で博士号を持っている人
- 開発バイトですごい実績を出して社内賞を貰っていた人
- アプリやwebサービスをリリースしていた人
- ブログや勉強会、OSS等のweb上に記録が残るようなアウトプットをしている人
⑮ これから就職活動をするエンジニア志望の学生へなにかアドバイスがあれば
あえて就活を意識せずにやりたいことをやるというのはどうでしょうか。就活を意識して「やったほうがいいこと」をやるよりも、「やりたいこと」をやった方が最終的によりインパクトがある実績を残せると思います。
⑯ 現在の生成AI過熱時代への思いを聞かせてください
CursorやGeminiで大変お世話になっている。ネガティブな印象はなく、とにかく感謝でしかない。こんな素晴らしい製品をいつか作れるようになりたいと思う。
関連記事
メルカリ | 機械学習エンジニア(新卒) | 750万円PFN | エンジニア(新卒) | 900万円PFN | エンジニア(新卒) | 700万円後半黒塗りなしの記事は購入後閲覧できます