質問リスト(黒塗りあり)
① 年齢(例 20代後半)
20代
② 性別
男性
③ いつの情報?(例 2023年頃)
████
④ 現在の職種と仕事内容(特定されない程度にざっくり)
ソリューションアーキテクト。特定の顧客に対して、OCIが中心ではあるが、OracleDBのライセンスやExadataなどのハードウェアのプリセールス活動も行っている。
⑤ 現年収(年収の内訳も是非)
████████████████████████████
⑥ 月残業時間
約30時間
⑦ どの企業の情報を提供して頂けますか?
日本オラクル
⑧ 各企業の面接は何ステージに分かれてますか?それぞれのステージで何を評価されていたか教えてください
3ステージに分かれていた。最初が人事との面接で、志望動機や入社意欲、学生時代の活動を評価されていた。
2つ目が部門面接。2人のLMとの面談で、入社してやりたいことや個人の強みや弱みなど、会社や職種の理解とパーソナルな特性を評価されていた。
最後がが部門の役員との面接。2つ目とほぼ同様の内容が多かったが、逆質問の時間が多く、自主性みたいなものも評価されていたのだと思う。
████████████████████████████████████████████████████████████████████████
⑨ 面接ではずばりどんな質問をされましたか?隠した方が良いところ黒塗りするので、覚えている限り箇条書きでお願い致します
1st stage
- 志望動機
- 個人の特性が学生時代の経験
- チームで動いた経験とそこでの自分の役割と苦労した出来事など
2nd stage
- オラクルだけでなく、████████████IT業界を目指した理由を問われた
- 大学での専攻
- ████████████████(████████████████████、████████████)
- オラクルの強み
- 個人の強みと弱み
- チームでの振る舞いやリーダーを意見がぶつかった時の経験と工夫したこと
- 分かりやすく物事を伝えるために工夫していること
- 何かに挑戦した経験
- 英語が出来るかどうか(████████████████)
- ITスキルやクラウドを扱った経験
3rd stage
- 概ね上記と同じ内容で、逆質問の時間が多かった
⑩ オファー額を教えてください
████████████████████
エントリーサイトに載っている数字
⑪ 面接対策でやった事を教えてください。また何を準備すればオファーが出るでしょうか?何を評価されてオファーが出たのかも教えていただければ
- ████████████████████████████、████████████████████████████
- どういう事業をやっている会社なのか、どういう企業が顧客なのか、どういう採用事例があるのかなどを調べた
- IT業界全体の課題感について調べ、その課題を踏まえて自分が入社して何をやりたいかを具体的にした
- 評価された理由は、志望動機と知的好奇心、高いコミュニケーション能力を持って、良好な人間環境を構築し、維持できる能力。████████████、████████████████████、████████████、████████████████████
- ████████、████████████████████
⑫ 世の中にぶちまけたい事があればなんでも
オラクルアンチが多すぎて悲しい。クラウドはライセンスのように毎年価格が上がるような形態ではないし、他のパブリッククラウドに比べて安いのが特徴なので、先入観で拒絶反応をされてしまうのは悲しい。(私はライセンスビジネス全盛期を知らないので、こう思っていますが、当時からの顧客の立場ならそういう反応をしても仕方ない気もしています。)
税金が高すぎる。世の中の物価上昇スピードに対して国の政策立案から施行までのスピード感があっていない。どうにかして欲しい…
⑬ Oracleのソリューションアーキテクトとはどんなポジションですか?
正直、何でも屋すぎて自分のロールがよく分からなくことがある。コンサルっぽい上流の提案をするときもあれば、ほぼ構築手順書みたいなドキュメントを作っている時もあったり、トラブル対応でほぼサポートみたいな動きをしている時もある。社内調整も多い。営業に代わって、電話やメール対応することもある。
大抵は、担当顧客や担当しているプロジェクトに入っているSIerに対して、既存のOracleDBユーザーのクラウドリフトや最近だとAI活用などの提案活動が多く、時間があれば気になっている技術の検証もできたりする。
手を上げれば、社外向けのイベントにスピーカーとして登壇したり、個人で技術ブログをアップしている人もいたりもできる。
あとは、OCIの認知度やファンを増やしコミュニティを広げていくのもミッションの1つだと個人的には思う。
⑭ Oracleで働いて良かったこと、驚いたことを教えて下さい
良かったことは、後発なので、徐々にシェアを拡大しており、ビジネスが盛り上がりつつある中で、そのムーブメントの中の人になれていること。
驚いたことは、全然キラキラとは真逆なこと。他のいわゆる外資ITだと、カフェテリアが無料だったりするけれど、弊社はそこそこ高いし、物価上昇の影響を受けている。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████
⑮ Oracleの株価が最近バク上がり(2025/9/11)しましたが、ここに関する思いがあれば教えて下さい
正直、HQのトップレイヤーの動きなので何も知らない。Oracleの株価は上がったけれど、報道を見る限り、OpenAIとの巨額契約が評価されてのことだと思う。つまり、スターゲート計画と一心同体も同然だと思う。なので、多少はこの会社に安定性を期待した自分としては少し怖くもある。████████████████████████████████████████████████████████████████████████████
⑯ 今の職のまま昇進していくと5年後どのくらいの給与になりそうですか?
新卒の先輩を見ていると、████████████████████████████、個人差はあれど多く見積っても年収が█████████████くらいと予想。それが現時点で分かりきっているので、新卒で入って5年くらいで他のハイパースケーラーに転職する人が非常に多い。
とはいえ今はAWSとかもシニアレベルしかオープンになってないので動きようがない感じ。クラウドというビジネス自体が成熟し始めてきてこれ以上ヘッドカウントが増えることはないかなーという気がしている
⑰ これから就職活動をするエンジニア志望の学生へなにかアドバイスがあれば
私は情報系のバックボーンが一切ない状態で入社しているので、そういうバックボーンがある人は羨ましいし、向上心がある人はそれを活かしてどんどん上を目指したり、面白そうなことをやっている企業で活躍して欲しいです。
逆に自分と同じように、非情報系で外資系の技術職を目指している方でも、ロールによっては私のようにそこそこ大きい外資に入ることもできるので、あきらめないで欲しいです。変化が早い業界なので、ニッチなところを極められれば、若手未経験でもそれなりの立ち位置は築けると思ってます。
関連記事
シスコシステムズ | エンジニア(新卒) | 575万円Microsoft | クラウドサポートエンジニア(新卒) | 800万円AWS | ソリューションアーキテクト(新卒) | 約1000万円AWS | クラウドサポートエンジニア(新卒) | 800万円黒塗りなしの記事は購入後閲覧できます