質問リスト(黒塗りあり) 質問リスト(黒塗りあり) ① 年齢 30代前半
② 性別 男
③ いつの情報?(例 2023年) ██████
④ 現在の職種と仕事内容(特定されない程度にざっくり) バックエンドエンジニア
⑤ 現年収(年収の内訳も是非) 650万(40時間分の固定手当、ボーナス無し)
⑥ 月残業時間 20時間-30時間
⑦ どの企業の情報を提供して頂けますか? マネーフォワード
⑧ 各企業の面接は何ステージに分かれてますか?それぞれのステージで何を評価されていたか教えてください カジュアル面談 書類選考 技術課題技術専攻用のWebサービスで試験を受けます。2種類の試験があり、████████の████████████、██████████████の████████(████████████、██████████)██████ 一次面接(面接者:EM、現場リーダー)████████████が██████████を███████████で██████████を██████████████ 最終面接(面接者:部長)██████████████████████ ⑨ 面接ではずばりどんな質問をされましたか?隠した方が良いところはサカモトだけに見えるのでご安心ください。覚えている限り箇条書きでお願い致します ██████████を███████████を██████████ ████の████████に████████████(████████と██████) ████████████の██████、████████を██████████ ██の███を██████████ ████████として████████████で███████████を██████████ ████に██████████を██████████ ████の██████████を████████████████ ⑩ オファー額を教えてください 650万
⑪ 面接対策でやった事を教えてください。また何を準備すればオファーが出るでしょうか?何を評価されてオファーが出たのかも教えていただければ。 ████████で██████████の████し、████が████に██████████か██████████████ ███が███████████を██████████████ 加えて面接の直接役には立ちませんでしたが、他の会社を受けるためにSystem Design Interviewの本を読んだり、Hacker RankのBasicをやりました。
⑫ 面接官として、どんな人は取りたい、どんな人はちょっと採用が難しいかなと思いますか?面接官の経験がなければ想像でも構いません。 エンジニアのメンバーという前提ですと以下のような人を想像します。
メガベンチャーの中程度の技術力はMust(プロダクトによってはシンプルなwebアプリケーションであるので、必ずしも高度な技術が必要ではありません。) 最低限のコミュニケーション力(基本的なほうれんそう、自分の意見が言えること) █████████████████は以下も必要だと思います。
強力なコミュニケーション力(ファシリテーション、プレゼンテーション、質問力、1 on 1など) 英語力がある人(Non-Japaneseメンバーをマネジメントする程度) ⑬ 次転職するならどんな会社 グローバルな環境で社会の課題を解決するプロダクトを作っているチーム
⑭ 世の中にぶちまけたい事があればなんでも マネーフォワードの中にも強い人もたくさんおりますが、
反対に「あれ、この人大丈夫かな」という人もそれなりにいるということです。
また、部署ごとの横のつながりは薄いので、他部署の人たちとの交流は基本的にはありません。
私の観測範囲内では小さめの部署の方がスタートアップのようにワイワイ感を持って、仕事をやっているように見えます。
会社の戦略として、Non Japanese speaker(主にインド、ベトナム)のエンジニアの割合を増やすということなので、
グローバルな環境で働きたい方にはオススメです。
⑮ 「技術課題技術専攻用のWebサービスで試験を受けます」こちらもう少し詳しく教えてください。これはHackerRankのようなプラットホームで試験を受けるという理解でよろしいでしょうか? 名前は忘れてしまいましたが、日系のコーディングテストのWebサービスでした。面接官からそのURLが送られてきて、制限時間以内に解く形式でした。
⑯ 「メガベンチャーの中〜上程度の技術力」これはどんな経験や面接の中での話で判定できると思いますか? 1つ目は、██████████████████████████████████████████████████████████████████████
2つ目は、そのチームの技術的な課題を共有し、それについてディスカッションしてみることで、技術的な問題解決能力を判定できると思います。
3つ目は、██████████████████████████████████████████████████████████████████████
⑰ マネーフォワードの評価制度について教えてください 職種ごとにグレードが7段階で分かれています。社員は職種スキルの軸 x 組織貢献の軸 の2軸で評価され、その結果でグレードが決定します。
█████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████
⑱ Non Japanese speakerの割合を増やす戦略との事ですが、何か苦労や問題などは起こってますか? 英語が必要となるが英語が使えないテック系の社員は全体的にはポジティブのようです。英語が使えない社員のために業務内で英語のトレーニングを受けたり、学習し、一定レベル(TOEICやCEFRを基準)以上になることを奨励されています。
一方、Non Japanese speakerの人からは██████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████████
⑲ 今学生に戻ったとして何を勉強し何を目指しますか? 必ずやりたいのは英語を流暢に使えるように留学することです。もしくは、初めから海外の大学に進学したいです。
私は非CS卒なので、コンピューターサイエンスを体系的に大学で学んでみたいと思います。将来何になりたいかとかは大学入学時には分かっていなかったから、小中学生のときからもっといろいろな体験を通して自分の得意・好きを見つけられたらよかったかもしれないです。今のエンジニアという仕事にそれなりに満足していますが、もしかしたらエンジニアではなくもっと違うことをやっていたかもしれません。
⑳ 5,10,20年後の将来像と聞かれるとサカモトは「そんなの知らねーよ」と思ってしまいます。私はいつも同じ回答を用意しているのですが、何か対策があれば教えてください 自分が本当にやりたいこととそのポジションの延長線上にありそうなことを言っています。だいたいそうすると面接官は納得した感じになります。
㉑ 他の会社を受けていたとの事ですが、印象に残っている会社などはありますか? ████████████████████結構詰める感じで質問を立て続けにされて、感じが良くなかったです。結局その会社は落ちてしまいました。
㉒ マネーフォワードの好きな福利厚生ベスト3を教えてください 1. 本社が駅から3分ほどで屋根の下を通っていける(福利厚生ではないかもしれませんが)。
2. 英語の学習機会がある。
3. モニターやキーボードの貸与(会社指定。エンジニアから人気のあるものがラインナップされている)
㉓ マネーフォワードのリモートワークの制度について教えてください コロナ後から週1出社は必須、週2-3出社が推奨になりました。 出社頻度はチームで決まっています。
㉔ ざっくりマネーフォワードのグレードを教えてください。どのグレードでいくらの年収になりそうですか?ここは黒塗りで隠します ざっくりこんな感じだったと思います。
㉕ これまでエンジニアとして働いていて一番ムカついたエピソードがあれば、身バレしない程度にお願いします これは個人的な方針ですが、私はビデオ会議で表情からも察したいためカメラオン派の人間です。そのためビデオ会議で常にカメラオフのチームメンバーがいたのは違和感を感じていました。(チームワークは大事と謳っているカルチャーだけあってギャップがあった)
█████████████████████████████████████████████████████████████████████
㉖ 最後に、日本のITに物申したい事があれば IT業界とそれ以外の業界の生産性をITの力で爆上げしたいですね。
システムやAIが奪うべき仕事はどんどん無くしていきたい。
そしてグローバルで使われる日本製のプロダクトの普及を当たり前にしたいですね。
関連記事 📗
楽天 | バックエンドエンジニア | 700万円 📗
マネーフォワード | フルスタックエンジニア | 800万円 📗
KDDI | 社内SE | 790万円 次の条件に当てはまる方はエピソードを提供してInsideStoryの無料アクセス権(4500円相当)をGET
年収1000万円以上のエンジニアやデータサイエンティストの方 年商2000万円以上のフリーランスエンジニアやデータサイエンティストの方